~ろ過装置を選ぼう~

色々なろ過装置

ろ過装置とは、水槽内の水をフィルターを通して循環させることで魚のフンやエサの食べ残しなどの不純物を取り除いてくれるシステムです。
具体的には、微生物(バクテリア)によってアンモニアなどの有害物質を分解する【生物濾過】と、 フィルターなどによって水の汚れを物理的に除去(遮断)する【物理濾過】の2種類のろ過を行っています。


【生物ろ過】と【物理ろ過】

それでは、【生物ろ過】【物理ろ過】について簡単に説明してみたいと思います。
どちらも熱帯魚のための水づくりにとって大切なものなので、ある程度把握しておくことで、ちょっとしたアクシデント時に役に立つと思います。

【生物ろ過】とは。。。

まず、”生物ろ過”の【生物】というのは、「バクテリア」という微生物のことです。
魚を飼っていると、フンや尿、えさの食べ残しというのは必ず出てきます。これらの不純物をほっておくと【アンモニア】という、魚にとって有害な物質が発生してしまいます。 そこでこの【アンモニア】をバクテリアに分解させて、最終的に【硝酸】と呼ばれる無害な物質に変えてしまおう、というのが生物ろ過の仕組みです。
仕組みとしては、

  • アンモニアが発生する。
  • バクテリアが【アンモニア】を食べ、【亜硝酸】という物質へ変換する。
  • 【亜硝酸】を、また別のバクテリアが食べ【硝酸】という魚にとってほぼ無害な物質へ変換する。

という感じになっています。
実はこのバクテリアは、水槽をセットしたての頃にはほとんど生息していません。 そのため、初めて水槽をセットして熱帯魚を飼うときには【水槽の立ち上げ】というバクテリア繁殖のための準備をする必要があります。 この【水槽の立ち上げ】には色々な方法がありますが、【パイロットフィッシュ】を利用した方法が最も一般的です。


【物理ろ過】とは。。。

物理ろ過とは、器材によって物理的に水槽内の不純物をろ過してしまおうという仕組みのことです。 具体的には、水をポンプなどで循環する際に、スポンジフィルターやウールフィルターなどと呼ばれる『フィルター』を間に入れることで、汚れた水をキレイにろ過してしまう仕組みのことを言います。
【生物ろ過】が熱帯魚などの飼育にメインで使われるのに対して、【物理ろ過】は、その補助的な役割を担っています。

この『フィルター』は長い間使用すると汚れが蓄積して目詰まりを起こしてしまうので、定期的に水槽の中の飼育水をバケツなどに移してその中ですすいであげるか、 新しいものと交換するなどのメンテナンスをしてあげるようにしましょう。


~【ろ過システム】の種類~

ろ過システムには【上部フィルター】【外掛けフィルター】【外部フィルター】【底面フィルター】と、大きく分けて4つの種類があります。
飼育の方法や予算など条件によって変わってくるので『どのタイプが一番良い』というのは言えませんが、それぞれに長所と短所があるので自分の条件に応じたタイプを選ぶのが良いと思います。
ちなみに『どれにすれば良いのか全く分からない・・・』というのであれば、設置と管理が比較的楽な『外掛けフィルター』がオススメです。


【上部フィルター】

水槽

水槽の上に載せて使用するタイプのフィルターです。
水中ポンプフィルターによって上部フィルター内に吸い上げられた水が、フィルター内のろ過材を通りぬけることで水の浄化を行うシステムになっています。 ろ過能力も高く、お手入れもフィルター内のろ過材の清掃・交換だけで済む手軽さから、少し前までは主流のフィルターでした。
しかし、最近ではオールガラス水槽などのような枠(フレーム)が無い水槽が人気になってきたため、フレームの上に設置しなければならない「上部フィルター」が使えないケースが増えてきています



●上部フィルターの例●


【外掛けフィルター】

水槽

水槽の外側に引っ掛けて使用するタイプのフィルターです。 設置も簡単、お手入れもフィルターの洗浄または交換だけで済む手軽さから人気が高いタイプのフィルターです。
フレームのない『オールガラス水槽』にも引っ掛けて使用することができるので、水槽タイプを選ばないのも利点です。
ただし、外掛けタイプなのであまり大がかりな装置を内蔵することができないため、ろ過能力は若干低めで、多くの魚を飼育したり、大型魚(特に肉食魚)などを飼育する場合は少し能力不足な面があります。



●外掛けフィルターの例●


【外部フィルター】

水槽

水槽内の水を専用ホースでいったん外部のフィルターへ送って、ろ過された水が再び水槽内に戻ってくるタイプです。
フィルター自体を水槽の外に用意するのでろ過容積が広く、多くのろ材を使用できるのが外部フィルターのメリットです。 また、水が空気に触れることなく水槽内へ戻ってくるので二酸化炭素が逃げにくく、水草を育成するには一番向いているフィルターです。
ただし、細いチューブを通って水が行き来するので異物が混入した時に目詰りを起こしやすいのと、他のフィルター類と比べて若干高価なのがデメリットと言えます。



●外部フィルターの例●


【底面フィルター】

水槽

水槽の底一面にスノコのようなフィルターを置いて、底面全体がろ過を行うタイプです。
底一面がフィルターの役目を果たすので、ろ過面積が最も広く、強力なろ過能力を得ることができます。
ただし、田砂などの目の細かい底砂を使用すると目詰まりをおこしてしまい、ろ過システムがうまく循環しなくなってしまう恐れがあります。 また、絶えず底面の水を動かすような仕組みなので、水草を育てるときに根が張りにくいという欠点もありますが、 水草を飼育しない場合に限って言えば、小型水槽で最も効率的なろ過システムと言えると思います。



●底面フィルターの例●

このエントリーをはてなブックマークに追加

【照明と熱帯魚・水草との関係】

ページの上部へ



※スポンサーリンク※

熱帯魚図鑑へ

熱帯魚編

水草編

エビ編

あるあるQ&A

リンク集

チャーム本店