~生物兵器 【エビ編】~

熱帯魚とはまた違った魅力を持つ『エビ・シュリンプ類』
見た目にも愛嬌があるのでコケ取りというより観賞用に飼育している人もいるくらいです。

貝類と比べるとコケ取り能力は低いかもしれませんが、水槽の美観を損ねるどころか、かえって水槽のアクセントとしても活躍してくれます。


~色々なエビの仲間~

『ヤマトヌマエビ』

ヤマトヌマエビ
画像提供:チャーム
体長: 約3~6㎝
水温: 20℃~28℃
水質: 中性~弱アルカリ性
有効なコケ: アオミドロ・ヒゲ状藻
『エビ類』の中では最もコケ取り能力が高いのが【ヤマトヌマエビ】です。
他のえび達に比べると体が少し大きいのがその理由の一つですが、水槽の中にヤマトヌマエビを何匹か入れておくといつの間にかコケを食べてくれる優秀なエビです。

飼育も非常に簡単で、熱帯魚を飼っている環境だと何の問題もなく飼うことができます。ただし、繁殖は汽水域のみで行うため、淡水状態の水槽ではまず繁殖させることは難しいのが欠点です。

『ミナミヌマエビ』

ミナミヌマエビ
画像提供:チャーム
体長: 約3㎝
水温: 10℃~28℃
水質: 弱酸性~弱アルカリ性
有効なコケ: アオミドロ・ヒゲ状藻
【ヤマトヌマエビ】と比べ小型なためコケ取り能力は劣ってしまいますが、淡水域でも繁殖が可能なうえ、とても簡単に繁殖してくれるので、寿命が来たら新しく買いたすといったことをせずに活躍するので重宝されているのが【ミナミヌマエビ】の特徴です。

飼育もとても簡単で、熱帯魚を飼っている環境下だと問題なく飼育をすることができます。

『レッドビーシュリンプ』

ラムズホーン
画像提供:チャーム
体長: 約3㎝
水温: 20℃~25℃
水質: 弱酸性~中性
有効なコケ: アオミドロ・ヒゲ状藻
見た目にもおめでたい『紅白』の縞模様が特徴の【レッドビーシュリンプ】です。
このエビは『コケ取り生物』というより『観賞用』として飼われることも多く、見た目もキレイで水草との相性も抜群の種類です。

コケ取り能力でいうと【ヤマトヌマエビ】や【ミナミヌマエビ】よりもかなり劣ってしまいますが、見た目と実用性の両方を兼ね備えているので人気が高い種類です。ただし、【ヤマトヌマエビ】や【ミナミヌマエビ】と比べると水質の変化などに敏感なので少し飼育難易度が高くなるので注意しましょう。

その他のエビの仲間

この他にも、【エビ類】にはいろいろな仲間がいます。
エビの仲間は種類によって差はありますが、そのほとんどが【コケ】も食べてくれるので『コケ取り生物兵器』としての役割は果たしてくれます。

もし、エビも熱帯魚もこだわりの種類で揃えたい。。。 というのであれば、色々と試行錯誤してみるのも楽しいと思います。
ちなみにその他のエビ類については、『エビの飼育について』の方で紹介しています!

このエントリーをはてなブックマークに追加

コケ取り生物兵器【貝類編】

ページの上部へ



※スポンサーリンク※

熱帯魚図鑑へ

熱帯魚編

水草編

エビ編

あるあるQ&A

リンク集

チャーム本店