【熱帯魚の病気】

病気と一言で言ってもその種類はたくさんあります。
もちろん原因や治療法・薬なども病気によって変わってくるので注意が必要です。 ここでは代表的な『熱帯魚の病気』を紹介してみたいと思います。

白点病

【 症状 】

熱帯魚の体に白い斑点のようなものができ、ほうっておくと体中に広がります。
白点病にかかった魚はしきりに体を擦り付けるような仕草をします。 感染力が強く、気づいた時には水槽中に病気が蔓延してしまっている場合もあります。 病状が進行し、エラなどに白点病が発生すると、呼吸困難にかかって死んでしまうこともあるため、発見後は早期治療を心がけるようにします。


【 原因 】

繊毛虫の一種である『ウオノカイセンチュウ(イクチオフチリウス)』が熱帯魚に寄生することで発症します。 この繊毛虫は水槽内で常に生息している『常駐菌』で通常時は大丈夫ですが、水温・水質の急激な変化などで熱帯魚が弱ってしまうと、病気が発症してしまうことがあります。


【 治療法 】

白点病の原因菌である『ウオノカイセンチュウ』は25℃以下の水温で活発に動き、30℃以上になると活動を停止します。 そのため、水槽内の水温を徐々に上げ(1~2℃/日程度)、最終的に30℃くらいにまで上げ、『メチレンブルー』『グリーンF』などの市販薬を使用するのが効果的です。 感染力が強い病気で潜伏もするため、できれば水槽内の全部の魚に対して治療をするのがベストです。また、治療中はこまめに水換えも行ってください。


こしょう病

【 症状 】

初期は体の一部に白い付着物が発生します。
しかしその白点の粒が白点病と比べ小さい(1mm以下)ため、なかなか気づくことができずに悪化し、体中を淡黄色の膜が覆うようになったころに病気に気付くケースが多いのが特徴です。


【 原因 】

鞭毛虫である『ウーディニウム』が熱帯魚の体に寄生して発生します。
ウーディニウムが発生する原因としては、『水質の悪化』のほか、底砂や器具などの汚れている部分が繁殖の温床になってしまうケースがあります。 また、熱帯魚の体調が悪い時には、特に寄生されやすくなるので注意してください。


【 治療法 】

基本的な治療法は『白点病』と同じです。
『ウーディニウム』は25℃以下の水温で活発に動き、30℃以上になると活動を停止します。 そのため、水槽内の水温を徐々に上げ(1~2℃/日程度)、最終的に30℃くらいにまで上げ、『メチレンブルー』『グリーンF』などの市販薬を使用するのが効果的です。 感染力が強い病気で潜伏もするため、できれば水槽内の全部の魚に対して治療をするのがベストです。また、治療中はこまめに水換えも行ってください。


カラムナリス病(尾ぐされ病・口ぐされ病)

【 症状 】

初期症状は、感染した箇所が赤く充血したり淡黄色や白色の斑点が出ます
ほうっておくと病気が進行し、ヒレや尻尾が溶けるように腐っていきます。 感染する場所によって『尾ぐされ病』や『口ぐされ病』と名前が分けられていて、『口ぐされ病』の場合は、口元が白くただれたような症状が起きます。


【 原因 】

原因菌は『カラムナリス菌』と呼ばれる細菌です。
この菌が熱帯魚に感染して発病するのですが、この『カラムナリス菌』は『松かさ病』の原因となる『エロモナス菌』と同じく水槽内に常時生息している【常駐菌】です。 この常駐菌が、『水槽環境の悪化』『過密飼育などによるストレス』『他魚とのケンカによる外傷』などで弱ってしまった魚に侵入して発病します。


【 治療法 】

この病気は感染力が強いため、感染魚を別の水槽に隔離するのがベストです。
治療法としては、初期の状態であれば0.5%濃度の塩水で塩浴させてあげれば完治する場合もあります。 塩浴による効果がない、または病気が進行してしまっている場合は、市販薬による薬浴治療がメインとなってきます。 使用する薬としては『グリーンFゴールド』『エルバージュエース』などが効果的です。


カラムナリス病(ネオン病)

【 症状 】

体の一部から出血したり、熱帯魚の体色に輝きがなくなる、体の一部が白くなってしまう等の症状が起こります。
『ネオン病』という名前からネオンテトラ特有の病気と思われやすいかもしれませんが、 ネオンテトラも含む小型カラシン系の熱帯魚のほか、グッピーやプラティなどのメダカ系の魚も発症する可能性があります。


【 原因 】

この病気は『尾ぐされ病』の原因でもある『カラムナリス菌』が、熱帯魚の筋肉内の細胞に感染して発症する病気です。
『カラムナリス菌』は酸素を含む場所を好んで生息するため、肉厚な大型魚や肉食魚などのように酸素が筋肉に行き届きにくいような魚には感染しにくいと言われています。(ただし、『尾ぐされ病』などにはかかる恐れがあります。)


【 治療法 】

この病気は筋肉内に細菌が感染してしまうため、治療薬の効果が細菌まで届きにくく治療が困難です。 そのうえ、伝染力が非常に強く、死に至る可能性も高い病気なので、その魚の治療よりも、他の熱帯魚への伝染を防ぐための「感染魚の隔離」が優先になります。
治療法としては、『グリーンFゴールド』『エルバージュエース』などの市販薬で薬浴させると治るケースもあるようです。 また、症状が出ていなくても他の魚にも感染している可能性があるので、できればメインの水槽のほうも塩浴もしくは薬浴をさせるか、換水を行うようにしましょう。


エロモナス病(松かさ病(立鱗病)・ポップアイetc)

【 症状 】

エロモナス菌に感染した魚の主な症状としては、出血斑や呼吸(エラの動き)が著しく早くなる、体表に穴が空くなどの症状があります。
体表が松かさのように膨れ上がってウロコもめくれ上がってしまったようになる『松かさ病(立鱗病)』、目玉が異常に飛び出たようになる『ポップアイ』、 他に目が白く濁ってしまう『目の白濁』などといった病気が『エロモナス菌』によって発症する代表的な病気です。この病気は進行がとても早いので早急な処置が必要です。


【 原因 】

原因菌である『エロモナス菌』は水槽内で常時生息している『常駐菌』です。
水槽内の状態が安定していて熱帯魚が健康なうちは問題ないのですが、 水質の悪化や急激な温度変化などで熱帯魚の体調が崩れたりした場合に『エロモナス菌』による病気が発症してしまいます。


【 治療法 】

この病気の場合、まずは水換えを行って水質の改善を図ります。
また、ろ過装置についても水質改善のために清掃をしましょう。それでも安定しないようであれば、0.5%濃度の塩水による塩浴、 または市販薬なら『パラザンD(観パラD)』『エルバージュエース』『グリーンFゴールド(顆粒)』が効果的です。


ウオジラミ(チョウ)・イカリムシ

  • 【 症状 】

    熱帯魚が突然飛び跳ねたり、体をこすりつけるような仕草を繰り返します
    熱帯魚の体をよく観察すると、『ウオジラミ』の場合は5mm程度の丸い半透明の甲殻虫のようなものが、 『イカリムシ』の場合は5mm~1cm程度の糸くずのようなものが寄生しているのが、肉眼でも確認出来ると思います。


  • 【 原因 】

    寄生虫である『ウオジラミ(チョウ)』や『イカリムシ』が熱帯魚の血を吸うために体表に寄生することで起こります。
    これが原因で死に至ることは少ないですが、熱帯魚の体力を徐々に減らしていき、二次感染へつながる恐れがるので早めに対処しましょう。


    【 治療法 】

    熱帯魚がある程度の大きさであれば、ピンセットなどで物理的に寄生虫を取ってあげることも可能です。 それができない場合は、水換えを頻繁に行う、スポンジフィルターを使用して吸い付いた寄生虫を取り除くため毎日洗浄する等の方法もあります。 薬浴による治療なら『トロピカルゴールド』『リフイッシュ』などの市販薬で行うこともできます。ただし、寄生虫の卵の孵化なども考慮して、長期的な治療を行うことが大切です。


    転覆病

    【 症状 】

    昨日まで元気に泳いでいた魚が、急に仰向けになったり横向きになったりして浮かんでしまう病気です。 名前のとおり、魚が転覆したようになるのが転覆病の特徴です。


    【 原因 】

    根本的な原因は、熱帯魚の体内にある『浮き袋』の調整不良です。
    しかし、その調整不良の原因は様々で、エサの与えすぎ、エアーの食い込み、あるいは先天的にそういう持病がある・・・などたくさんの理由が考えられます。 内蔵の不良による病気なので感染することはまずありませんが、原因がエサのやりすぎや水槽内の環境にある場合は、第二・第三の被害者が出てしまう恐れがあります。


    【 治療法 】

    治療は困難で、再発の可能性も比較的高い難病です。
    様々な方法が言われていますが、やはり0.5%濃度の塩水での塩浴が効果的だと思います。 この病気は完治まで時間がかかるため、治療は気長に行わなければいけません。また塩浴中はエサを控えるか、可能なら絶食させるのが良いと思います。


    水カビ病

    【 症状 】

    熱帯魚の体に綿状のふわふわした水カビが付着します。
    ほうっておくとその水カビが体中に広がり、徐々に熱帯魚の体力を奪っていきます。 また、『水カビ』がエラに発生すると熱帯魚が呼吸困難に陥り、死亡してしまう場合もあります。


    【 原因 】

    水カビ菌の一種『サプロレグニア菌』などが熱帯魚に寄生して発病します。
    健康な熱帯魚の場合はあまり感染しないのですが、水質悪化による体調不良や、外傷による傷口などから寄生してしまうケースが多いようです。


    【 治療法 】

    この病気は症状が目立ちやすいため早期治療がしやすい病気です。
    可能なら目に付く大きめの水カビを綿棒などで優しく取り除いてあげます。 その後、0.5%濃度の塩浴か「メチレンブルー』による薬浴をしてあげれば効果的です。
    綿棒などで水カビを取ることができない場合は、塩浴・薬浴だけで治療をすることもできます。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    【白点病】の治療など

    ページの上部へ



    ※スポンサーリンク※

    熱帯魚図鑑へ

    熱帯魚編

    水草編

    エビ編

    あるあるQ&A

    リンク集

    チャーム本店